1: 首都圏の虎 ★ 2021/05/07(金) 09:16:53.24 ID:CAP_USER9
「こどもの日」の朝、テレビ番組で子供たちの野球離れを取り上げていた。確かに野球界では、かなり前から競技人口の減少が危惧されている。でも、子供の数が減っているから当然のこと。私はずっと、「野球離れの何が問題なのか?」という疑問を抱いている。
昔は男の子の遊びといえば、まず野球だった。しかし、今はスポーツが多様化し、選択肢が増えている。野球以外にやりたいスポーツがあるからやっているだけなのに、日本では今も野球が“お山の大将”のように扱われている。
日本高野連が発表している統計(1982年以降)によると、硬式の加盟校は2005年の4253校をピークに減り続け、昨年は3932校。部員数は14年に初めて17万人を超えたが、昨年は32年ぶりに14万人を割った。高校に入って初めて野球をやる子は極めて少なく、多くは小学校から経験している。野球離れの大きな原因の一つが、少年野球チームの勝利至上主義の指導者だ。
たまに少年野球の指導を頼まれて、現場に行くことがある。試合では無死で走者が出ると、必ずと言っていいほど送りバント。たとえ4番でも同じで、失敗しようものなら怒鳴られる。勝ち負けにこだわると、野球を始めたばかりの子は相手にされないからおもしろくない。叱られてやめる子もいれば、興味を持っているのに厳しい指導が嫌でチームに入るのをためらう子もいるだろう。
野球は思い切りバットを振るから楽しい。子供の頃は特にそうだ。小学生の野球に送りバントはいらないし、伸び伸びやらせたい。野球と呼べないような低学年の試合でも、負ければ悔しくて泣く子がいる。うまくなるには、悔しいと思うことも大切。やらされているだけ、叱られるだけでは悔しさは出てこない。
高校生の甲子園大会を筆頭に、小学生にも全国大会がある。今夏は高校女子の全国大会決勝が甲子園で初開催されることが決まった。目標を持った子が、それに向かって野球を続けてくれることが大事だ。むやみやたらと「競技人口を増やせ」ではなく、野球をやりたい子が続けられない原因を調べる必要があると思う。(本紙専属評論家)
https://www.sanspo.com/baseball/news/20210507/bbo21050707300001-n1.html
昔は男の子の遊びといえば、まず野球だった。しかし、今はスポーツが多様化し、選択肢が増えている。野球以外にやりたいスポーツがあるからやっているだけなのに、日本では今も野球が“お山の大将”のように扱われている。
日本高野連が発表している統計(1982年以降)によると、硬式の加盟校は2005年の4253校をピークに減り続け、昨年は3932校。部員数は14年に初めて17万人を超えたが、昨年は32年ぶりに14万人を割った。高校に入って初めて野球をやる子は極めて少なく、多くは小学校から経験している。野球離れの大きな原因の一つが、少年野球チームの勝利至上主義の指導者だ。
たまに少年野球の指導を頼まれて、現場に行くことがある。試合では無死で走者が出ると、必ずと言っていいほど送りバント。たとえ4番でも同じで、失敗しようものなら怒鳴られる。勝ち負けにこだわると、野球を始めたばかりの子は相手にされないからおもしろくない。叱られてやめる子もいれば、興味を持っているのに厳しい指導が嫌でチームに入るのをためらう子もいるだろう。
野球は思い切りバットを振るから楽しい。子供の頃は特にそうだ。小学生の野球に送りバントはいらないし、伸び伸びやらせたい。野球と呼べないような低学年の試合でも、負ければ悔しくて泣く子がいる。うまくなるには、悔しいと思うことも大切。やらされているだけ、叱られるだけでは悔しさは出てこない。
高校生の甲子園大会を筆頭に、小学生にも全国大会がある。今夏は高校女子の全国大会決勝が甲子園で初開催されることが決まった。目標を持った子が、それに向かって野球を続けてくれることが大事だ。むやみやたらと「競技人口を増やせ」ではなく、野球をやりたい子が続けられない原因を調べる必要があると思う。(本紙専属評論家)
https://www.sanspo.com/baseball/news/20210507/bbo21050707300001-n1.html
813: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 09:18:12.33 ID:X1A5BwHN0
>>1
ピッチャーとバッターの2人以外、動いてないからな
残りの野手8人と打席待ち状態のベンチ8人ですらヒマでつまんねえと思ってんだから
それを外から見てる子供が野球やりたくなるわけがないよ
ピッチャーとバッターの2人だけの競技に改めるべき
ピッチャーとバッターの2人以外、動いてないからな
残りの野手8人と打席待ち状態のベンチ8人ですらヒマでつまんねえと思ってんだから
それを外から見てる子供が野球やりたくなるわけがないよ
ピッチャーとバッターの2人だけの競技に改めるべき
767: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 07:45:40.53 ID:zTy4cNtO0
野球って普通に死、殺、盗とか使うから
平気で死ねとか言うんだろうな
野球ばっかり見てる弊害か
768: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 07:48:47.80 ID:vHOczs5X0
>>767
ん、オマエみたいな害獣に死ね言うたらあかんの?
ほれ、さっさと死ねや
ん、オマエみたいな害獣に死ね言うたらあかんの?
ほれ、さっさと死ねや
771: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 08:05:17.21 ID:yS7lcOPz0
>>768
なんだこのイキリ焼き豚
なんだこのイキリ焼き豚
770: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 08:00:18.02 ID:2b8T+Jdy0
野球ってハードル高いよね ストライク投げられる人がいないと始まらないし バットにボールを当てられないと話にならないし
773: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 08:25:43.44 ID:pOOPmJwc0
人類は約77億人もいるのに野球が好きな奴なんてどのぐらいいるんだ?教えてくれよ焼き豚ちゃんよw日本にはアレが好きな奴が結構いるらしいけど勘弁してほしいわw
野球マジ無理ですわムリムリw
野球マジ無理ですわムリムリw
776: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 08:36:12.50 ID:ws9W/WWg0
野球好きという奴は、一つ一つのプレイの評価について
効果ではなく投げた打ったの結果だけの
馬鹿でも分かる腕力自慢勝負を見ながら
飲んで騒いで中途半端な人情的説教を垂れて
悦に浸りたいだけのチンピラが多い
効果ではなく投げた打ったの結果だけの
馬鹿でも分かる腕力自慢勝負を見ながら
飲んで騒いで中途半端な人情的説教を垂れて
悦に浸りたいだけのチンピラが多い
777: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 08:39:40.23 ID:6wSt9tIp0
野球なんて世界の誰も興味ないという言葉はやはり真実だったようだ。今後もそれが変わることはないなw
779: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 08:48:12.77 ID:WbYV5Z9a0
いまそんなの野球大国の大阪でもやってない指導だぞ
昭和脳のド田舎野球だろそんなの
ランナーが一塁の送りバントが言うほど結果に結び付かないの
真っ先に言ったのが大阪じゃん
昭和脳のド田舎野球だろそんなの
ランナーが一塁の送りバントが言うほど結果に結び付かないの
真っ先に言ったのが大阪じゃん
787: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 08:53:10.50 ID:RxzMTdlk0
野球は人気失ってるけど
Jリーグの人気が上がってるわけじゃない簡単なロジック
Jリーグの人気が上がってるわけじゃない簡単なロジック
798: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 09:01:14.73 ID:ENlY1sv30
>>787
野球はレジャー
サッカーはスポーツ
まずはこの区別がわからないと議論にすらなりませんからw
野球はレジャー
サッカーはスポーツ
まずはこの区別がわからないと議論にすらなりませんからw
800: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 09:03:12.63 ID:iuvAm7Ek0
>>787
コロナ前のJリーグはチーム数増えた上で平均観客動員過去最高を記録するくらいには人気上がってるぞ
コロナ前のJリーグはチーム数増えた上で平均観客動員過去最高を記録するくらいには人気上がってるぞ
804: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 09:05:17.92 ID:Z2l3q6nk0
原因は簡単
選択肢が増えた
昔は野球一択だったから、それを思えば阿呆でも解る話
選択肢が増えた
昔は野球一択だったから、それを思えば阿呆でも解る話
805: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 09:06:45.23 ID:RBAHq4qu0
>>804
日本以外の国でやきうを選択する国ってドミニカ共和国くらいだな
アメリカの金目当てだけでね
日本以外の国でやきうを選択する国ってドミニカ共和国くらいだな
アメリカの金目当てだけでね
812: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 09:12:42.22 ID:ZQVCP/OC0
野球の報道量自慢ってコネ入社を自慢してる無能社員みたいで恥ずかしいよね
元スレ【小早川毅彦】今も野球が“お山の大将”扱いだが…競技人口減少の原因調べる必要ある [首都圏の虎★] (5ch.net)
コメントする