東京都

    1: ヒラリ ★ 2020/12/30(水) 17:12:11.70 ID:F5lapht29
    もしもJR山手線に「快速」が導入されたら、全部で30ある駅のうち、どこに停まり、どこを通過するのだろうか。

    当然、快速が停まるのは乗員数の多い駅になるはずだが、東京-有楽町-新橋など利用客が多い駅が連続する場所もある。
    もちろん他線との乗り入れや、隣駅とのバランスなども大事になってくるだろう。
    そんな素朴な疑問から、Jタウンネットは「もし山手線に快速を作るとしたら、どの駅を飛ばすべきだと思う?」と題した
    読者アンケート調査を実施した(投票期間:2020年9月15日~12月18日、総投票数6万5018票)

    読者の選んだ「山手線快速」の停車駅がこちらだ。

    no title


    この路線図は、線各駅について「停まるべき」「通過すべき」の2択を尋ねたアンケートの結果から作成したもの。
    快速ができたら「停まるべき」という意見が過半数を超えたのは、

    東京 秋葉原 上野 日暮里 池袋 高田馬場 新宿 渋谷 品川 浜松町 新橋

    の11駅だった。つまり、これ以外の駅は快速の「通過駅」と判断されたわけである。
    乗員数ランキングと比較してみた
    今回のアンケート結果をみると、やはり基本的には乗員の数(その駅で乗車する人の数、一日平均)で上位の駅が順当に停車駅として選ばれている。

    https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/2/e25f8_1460_abcf8ef4fd5e2da01568f7b4b12246a1.jpg

    例外といえるのは、日暮里(乗員数は30駅中16位)と浜松町(同12位)の2駅だ。日暮里は東東京のターミナル駅としての役割、
    浜松町は都内屈指のビジネス街という点で需要があったのかもしれない。
    逆に、乗員数が多かったにも関わらず通過駅となったのは、大崎(同10位)と有楽町(同11位)。
    どちらも品川、東京などより大きい駅に隣接しているため、無理に快速で停まる必要はないと判断されたようだ。
    読者が停まるべきと判断したとはいえ、ちょっと品川~日暮里間の停車駅が多すぎるような気もするが...。
    (中略)
    ちなみに、快速が「停車すべき」と答えた人の割合が最も多かったのは新宿駅(97.0%)で、
    逆に最も少なかったのは鶯谷駅(3.9%)。また、快速停車駅に選ばれた中で、もっとも結果が拮抗したのは
    日暮里駅(停車派52.2%、通過派47.8%)だった。

    2020年12月30日 6時0分 Jタウンネット
    https://news.livedoor.com/article/detail/19460831/

    ★1が立った時間 2020/12/30(水) 09:05:55.31
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609293604/

    【【話題】もしも山手線に「快速」ができたらどうなる?6万票アンケートで決定した停車駅がこちら★3 [ヒラリ★]】の続きを読む

    1: 風吹けば名無し 2020/12/12(土) 21:28:24.02 ID:r3TBwM7T01212
    なんでや
    福岡札幌の方が住みやすいと思うんだけど

    会社に住まわされてるなら仕方ない

    【東京(人多すぎる、満員電車辛い、家賃高い)←こいつが大人気な理由】の続きを読む

    1: 風吹けば名無し 2020/12/10(木) 20:30:11.18 ID:rmeGmilH0
    コロナやばくない?

    【【緊急】東京都民集合】の続きを読む

    1: ばーど ★ 2020/12/24(木) 12:51:42.34 ID:p1FbCMoq9
    ※ABEMAニュース

    東京で夫婦と子ども2人の4人家族が「普通の生活」をするには、いくら必要か。都内の産業別労働組合などが加盟する連合組織・東京地方労働組合評議会と東京春闘共闘会議が驚きの試算を発表した。

    練馬区に住む30代夫婦と、公立小学校、私立の幼稚園に通う子どもの4人家族のモデルケースで、普通の生活をしてかかる費用は月額「約54万円(年間約650万円)」。

    ちなみにモデルケースでは、賃貸マンションの家賃9万5000円、1カ月の食費は11万円あまりで1人1食300円、夫の飲み会は月に1度で3500円、などで算定したもの。子どもたちが成長し、40代では月額62万円(年間約740万円)、50代では80万円(年間960万円)にものぼるという。

    この結果に、Twitterでは「#月54万円」「#普通の生活」がトレンド入りした。そして、「月54万円!!!」「#普通の生活 ができない #東京」「ほんと、お金かかるよね。地方でもそんな変わんないよ」という声もあがった。

    今回の調査結果について、「家族を形成するにはお金がかかり、いまや若年世代にとって家族を持つことはステータスになってしまっている。賃金を底上げすることが最重要」としている。

    この調査結果について、BuzzFeed Japan News副編集長の神庭亮介氏は「最初に『月54万円』という数字を見た時は結構高いなと感じたが、43平米のところに4人で住んでいるとか、家族で行楽に行って1回8000円で済むかなどをつぶさに見ていくと、自分も都内で2人の子育てをしているが実感に合う妥当な試算だと思う」と話す。

    また、Twitter上などであがる声に対して「『普通の生活』という言葉のパンチが強すぎて、「『普通ってなんなの?』『これが普通なら私たちは暮らしていけない』などと反発したくなる気持ちもわかる。言葉が一人歩きしている部分もあると思う」と理解を示す一方、「組合が『今の給与は不十分だ』『もっと待遇をよくしてくれ』と訴えるために出しているデータなので割り引いて見る必要があるが、理想としてはこれぐらいあったほうがいい。『贅沢だ』『高すぎる』という方向で議論すると、足の引っ張り合いになっていく」との見方を示した。

    では、「普通の生活」を実現するために、どのような策が必要だろうか。「日本は先進国の中で教育に対する公的支出が極端に低く、大学の授業料も高い。先日も、児童手当を所得によって一部廃止する政府方針が批判を集めた。少子化を憂うのであれば、子育て世帯の負担を軽減する措置が必要だ。都心は家賃が高額なので、住宅補助なども検討してはどうか。子育て世帯はお金を取られるだけ取られて、ほとんど顧みられていない。そこへの手当が必要だと思う」とした。

    (ABEMA/『ABEMAヒルズ』より)

    https://times.abema.tv/files/topics/8639142_ext_col_03_0.jpg
    https://d13krdvwknzmgv.cloudfront.net/files/topics/8639142_ext_col_03_1.jpg

    2020.12.24 07:00
    https://times.abema.tv/news-article/8639142

    ■他ソース
    「普通の生活」東京の子育て世帯でいくら?⇒30代で月54万必要です。(労組団体試算)
    「若年世代にとって家族を持つことはステイタスになってしまっている」
    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5fdabc66c5b6f24ae35d46d1

    ★1が立った時間 2020/12/24(木) 07:23:08.91
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608773795/

    【【#月54万円】東京で30代 夫婦・子ども4人家族の「普通の生活」には月54万円必要 労組試算に物議 ★4 [ばーど★]】の続きを読む

    1: kiki ★ 2020/12/21(月) 12:17:00.65 ID:i640wMkr9 BE:659060378-2BP(7000)

    【東京 一戸建て 4LDK 1990万円 安すぎワラタw [kiki★]】の続きを読む

    このページのトップヘ

    (´・ω・`)