田舎者

    1: ヒラリ ★ 2021/01/01(金) 19:38:14.33 ID:bvz2nwal9
    総得票数2436票、2019年8月14日~2020年12月8日、Jタウンネット調査

    一度定着してしまったイメージというのは、そうかんたんには覆せるものではない。読者の皆様も思い当たることがあるかもしれない。
    Jタウンネットが2014年に実施した「ヤンキーが多い県といえば?」というアンケート調査が、その好例と言えるだろう。

    全国3500人以上の読者が投票した投票の結果、1位となったのは、茨城県だった。
    1位の茨城と2位の千葉の得票数はダブルスコア。まさにぶっちぎりで、図らずも「茨城=ヤンキー」という、不名誉なイメージの定着に
    一役買ってしまったのである。以来、テレビ番組に何度も取り上げられ、そのイメージ拡大はとどまることを知らない状況だ。

    しかし、その調査から早くも5年以上が経過。元号も平成から令和に変わった。
    さすがに、読者の皆様の「ヤンキーが多い県」というイメージにも変化が生まれているかもしれない。ということで、同じテーマで、
    再度アンケート調査を実施した。はたして、その結果はどうだったのだろう。

    今回の「ヤンキーが多そうな県といえば?」アンケートの結果、堂々1位に輝いたのは、やはり茨城県だった。
    得票数は763票、得票率は31.3%である。2位の福岡県が287票、11.8%なので、ダントツの圧勝と言っていいだろう。
    ダブルスコアどころか、トリプルスコアに近い大差となってしまった。
    元号は令和に変わったものの、「茨城=ヤンキー」というイメージはさらに強固となり、ヤンキー王国・茨城の名声を
    天下に轟かすことになったようだ。得票率の動きを見ても、前回は25.3%で今回は31.3%。約6ポイントも上昇している。

    ベスト5の顔触れは前回と全く同じだが、千葉(前回3位)と福岡(同2位)、沖縄(同5位)と大阪(同4位)の順位が
    それぞれ入れ替わっている。トップ10の結果を比較した図表が次になる。

    https://j-town.net/images/2020/town/town20201223201129.jpg

    投票の内容を、さらに詳しく見てみよう。
    「ヤンキーが多そうな県は?」と聞かれて、茨城県民自身はどのように投票したのだろうか。なんと茨城県民の44.7%が
    自県に投票しており、約2人に1人が「ヤンキー県」を認めている結果となった。
    他県への投票は? というと、福岡県に入れた人は、わずか4人しかいない。栃木3人、群馬2人、千葉2人、宮城2人と、
    近県を挙げる傾向が見えるが、微々たるものだ。まさに「天上天下唯我独尊」、ヤンキー県を自認していると言ってもよいかもしれない。
    では、他県の投票傾向も見てみよう。

    no title


    「ヤンキーが多そうな県といえば?」と聞かれて、茨城県と答えた人が一番多かった県が、上に日本地図でオレンジ色に塗られたところだ、
    全国の半分以上、3分の2ほどがオレンジだ。ヤンキー王国・茨城の天下統一間近といった状況だ。
    (以下略)

    Jタウンネット 2021年1月 1日 06:00
    https://j-town.net/hyogo/column/gotochicolumn/316605.html?p=all

    ★1が立った時間:2021/01/01(金) 12:13:00.03
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609480805/

    【【話題】「ヤンキーが多い県といえば?」再調査の結果がやっぱり圧倒的すぎて笑えない★4 [ヒラリ★]】の続きを読む

    1: 蚤の市 ★ 2021/01/02(土) 12:34:19.77 ID:J4v7m1pX9
    「GoToトラベルが感染を拡大させたエビデンス(根拠)はない」と繰り返しつつも、因果関係の調査をしないまま、GoTo事業の一時停止が宣言された。実施を前提に準備していた人は、年の瀬にすべてをやり直すことになってしまった。ライターの森鷹久氏が、GoTo一時停止をきっかけに廃業を決めたり、検討している宿泊業の苦しい胸のうちを聞いた。

     * * *
     年末年始期間の「GoToトラベル」停止ーー旅行や帰省を予定していた利用客の間に落胆の声が広がっているが、一番のダメージを被っているのは旅館などの宿泊施設、土産店やタクシーなどの観光業に携わる人々である。彼らは、瀕死だったところに「とどめ」を刺された。

    「ゴールデンウィークに夏休み、秋の紅葉シーズン、冬休みに正月、これが全部飛んだんだから。そりゃ潰れるさ。最後にGoToで少しだけ夢見させてもらったけど、これなら最初からこない方がよかったよ。大丈夫かも、これで持ち直すかもって思わせておいて最後はダメになる、これが一番心にきますから」

     静岡県で温泉旅館を営む坂田章雄さん(仮名・60代)は、新年を迎える前に、父の代から続いた商売を2020年内で終わらせる「決断」を下した。春から夏にかけ、予約が例年の9割減だったことに加えて、一縷の望みを託した正月のGoTo客がほぼゼロになったからである。

    「GoToのおかげで秋はかなりお客さんにお越しいただきました。年末もほぼ完売状態。お客さんもいい人ばかりでね、頑張ってくださいって励ましてもらって。私らも一生懸命感染対策して、みんなで食事作って部屋まで運んでね、温泉もお客さんが入る度にみんなで消毒しました。大変でしたけどね、ありがたかった」(坂田さん)

     坂田さんに追い討ちをかけたのは「コロナウイルスの感染拡大にGoToが影響している」と言わんばかりの政治家や、専門家の発言である。世間もそれに倣い、GoToはすぐに中止すべきという風潮が出来上がったが、それは宿泊業者の血の滲むような努力を嘲笑うかのようであったと話す。

    「せっかくの旅行で感染されてはたまらないということで、出来ることは何でもやりました。高いマスクも買った、消毒剤も買った。一つだけ事実を言わせてください。うちの旅館に泊まった人で、宿泊後二週間の間に感染が発覚した、というお客さんはただの一人もいません。つまり、宿泊で感染したという例はないんです。宿泊事業者として、お客さんを危険な目にあわせたくない、これはプライドです」(坂田さん)

     群馬県内で温泉旅館を営む・添田昌美さん(仮名・60代)も、年末年始のGoTo客のほとんどがキャンセルになり、このままでは従業員への給与、毎月の電気水道代などの固定費が支払えないと頭を抱える。

    「対策さえしっかりしていれば、GoToで何とか乗り切れるという希望がありました。お客様同士の接触がないように入り口を改造したり食堂に仕切りを設置したり、お風呂もお客さんごとにお湯から全部入れ替えました。消毒液もシーツも枕も、これからだという期待があったから、どうにか振り絞って100万円近くをかけて新しいものを購入したんですよ」(添田さん)

    (中略)

     もちろん「移動」による感染はあり得るだろうし、移動しないことで予防することも出来るかもしれない。ただ、GoToを中止するということは「旅行は危険」「旅行に行くな」と言っていることと同義だ。少なくとも観光事業者にとってはそう聞こえたはずで、彼らの努力、期待を全て無にしたに等しい。

     また、GoToトラベルの利用者、そして観光事業者側が「徹底した対策」をとり静かに観光している実態があるのに対し、GoToトラベルを中止すべきとする人達は「大人数で宴会でもしているのではないか」と考えているのだから、いつまで経っても互いの見解の溝は埋まらない。そのことを丁寧に説明しようとする人も、議論をしようとする人も、あまりに少なすぎた。遅すぎたと強い批判にさらされている今回の「政治判断」。今なお政争の具として使われている陰で、観光事業者の首を今もまだ絞め続けている現実を、誰も見ようとはしていない。

    2020/12/31(木) 16:05配信 NEWSポストセブン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/426024aba0987bf248a86da3ecd8c06742da5940?page=1
    ★1 2021/01/02(土) 08:57:38.46
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609545458/

    【廃業決めた温泉旅館経営者「最後にGoToで少し夢を見させてもらった」 ★2 [蚤の市★]】の続きを読む

    1: 風吹けば名無し 2021/01/01(金) 08:44:20.88 ID:jCjZkrqx0
    都心志向か地方志向か?

    【都心と地方、どっちに住むのが良いと思う?】の続きを読む

    1: 名古屋 2020/12/24(木) 20:04:16.62 ID:IG7npYN4
    住む場所が選べるならニートには大都市のマンションがベスト
    住人といってもたまに顔を合わせるくらいで全員把握してるわけでもないし
    両隣の住人も基本的に無関心だから生活に殆ど影響はない
    近所の連中もマンションにどんな人が住んでようが気にも留めないからお互い無害

    逆にニートにとって最悪なのがド田舎で戸建住まい
    狭いコミュニティーでご近所さん全員顔見知りみたいな所でニートが一人ぽつんといたら凄い目立つから
    噂にもなるし、いい年こいて親に飯食わせてもらってる穀潰しの評判は当然くっそ悪い
    下手すりゃ準犯罪者みたいな扱いだし、余程図太い奴でもないときついと思う


    前スレ
    https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/dame/1606301178/

    【ニートは都会に住んだ方が良い21】の続きを読む

    1: 田舎猿 2020/04/24(金) 19:15:07.22 ID:qDIIfSns
    コンビニの駐車スペースに頭から駐車する
    これはガチに田舎者あるある。

    【【カッペ】田舎者にありがちなこと【非洗練】】の続きを読む

    このページのトップヘ

    (´・ω・`)