福岡県

    1: 風吹けば名無し 2020/12/31(木) 13:38:29.23 ID:esYmA2OXM
    福岡
    no title

    【【悲報】福岡空港、何度見てもとんでもない所に建ってる】の続きを読む

    1: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 14:26:21.44 0
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    【福岡のJアノンデモ、ヤバすぎるwwwwwwwwww】の続きを読む

    1: ばーど ★ 2020/12/23(水) 22:26:44.13 ID:n+dEInLI9
    ※九州朝日放送

    直方市で21日、家庭訪問に来た中学生の息子の担任教師の顔を殴りけがをさせたなどとして、警察は23日、42歳の建設作業員の男を逮捕しました。

    公務執行妨害と傷害の疑いで逮捕されたのは、直方市の建設作業員、永島進三郎容疑者(42)です。

    警察によりますと、永島容疑者は21日夜、息子が通う中学校の教師らが家庭訪問で自宅を訪れたところ、担任を務める女性教師(54)に、「頭をたたき割るぞ」などと因縁をつけ、顔を殴りけがをさせた疑いが持たれています。

    女性教師は、下あごを打撲する全治1週間のけがをしています。

    校長が事件当日、学校に戻った女性教師から報告を受けて、警察に通報したということです。

    警察の調べに対し、永島容疑者は「先生に対し肩を押しただけ」などと供述し、容疑を一部否認しているということです。

    12/23(水) 13:30配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/075869770ff72788ebc3273134d77a6fc10eeb79

    ★1が立った時間 2020/12/23(水) 17:05:07.33
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608710707/

    【【福岡】「頭をたたき割るぞ」家庭訪問に来た女性教師の顔を殴る…建設作業員の父親(42)を逮捕 直方市 ★2 [ばーど★]】の続きを読む

    1: 和三盆 ★ 2020/12/23(水) 07:36:34.87 ID:RZV3lkeK9
    毎日新聞 2020年12月22日 19時57分

     違反している下着は学校で脱がせる、整髪料は発見したら洗髪させる――。福岡県弁護士会は22日、福岡市内の全市立中学校に実施した校則調査の内容を明らかにした。8割以上の学校に下着の色規制があり、大半の学校で頭髪や眉毛に関する校則があった。違反に対する一部指導には、県弁護士会が「人権侵害」と指摘する対応もあった。県弁護士会は来年2月にシンポジウムを開催し、校則見直しに向けて提言する予定。

     県弁護士会は、市に情報公開請求して市立中学校全69校の校則を調査した。また、複数の生徒や保護者、教職員に、生徒手帳などに書かれていない校則などがないか体験や見聞きしたことを聞き取り調査した。

     69校が生徒手帳などで明記している校則のうち、髪形・髪の長さを規制しているのが62校▽髪の色が58校▽(肌着などの)下着の色が57校▽眉毛が56校――あった。違反者には「整髪料は発見次第、洗髪させる」「眉が生えそろうまで描くこともある」「下着を学校で脱がせる」などの記載もあった。下着は白と決めている学校が目立った。頭の側面を刈り上げ、頭頂部を長めに残すツーブロックは禁止など、それ自体に合理性がないものもあった。

     生徒らへの聞き取り調査によると、校則の理由として教諭から、耳より下に後ろ髪を縛らなければいけないのは「男子がうなじを見て欲情するから」、髪形やゴムの色を決めるのは「統一感を出すため」などと告げられたという。

     見聞きした話や体験談では、校則にはないのに、おでこの産毛をそったら職員室前で1時間半立ったまま指導され、泣いていても指導が終わらなかった▽校則では髪を結ぶゴム色は茶色も許可されているが「明るすぎる」と指導され、買い直した▽不登校の生徒が登校しても服装違反で学校に入れてもらえなかった――などの話が出た。

     県弁護士会の佐川民弁護士は「生徒自身が校則に疑問を持ったとしても、先生から『内申に響く』と言われて何もできないこともあるのは問題だ」と話した。

     市教育委員会は「校則について合理的でない理不尽なものは見直すよう各学校に通知している。人権侵害にあたる校則があれば、改善するよう指導していく」としている。【宗岡敬介、加藤小夜】
    https://mainichi.jp/articles/20201222/k00/00m/040/202000c
    no title

    【【福岡】行き過ぎ校則「整髪料は洗髪させる」「下着を学校で脱がせる」「男子がうなじを見て欲情するから」 [和三盆★]】の続きを読む

    1: ばーど ★ 2020/12/21(月) 18:30:31.49 ID:ygXb+IOD9
    ※西日本新聞

    「コロナ禍で換気のために窓を開けて寒いのに、防寒着の着用が認められない」「一日中、窓の開放が必要なのか」-。日増しに寒くなる中、学校の換気や防寒着に関する調査依頼が本紙「あなたの特命取材班」に複数届いた。体が冷えて体調不良や集中力の低下につながると懸念する声も強い。

    声を寄せた一人、福岡市立中に娘が通う母親は、今冬の防寒具に関する学校のプリントにため息をつく。男子は学生服、女子はセーラー服で、着用できる防寒着は規定のセーターやカーディガン。マフラーや手袋は昇降口で着脱し、規定外のジャンパーやハイネックは認められない-。

    例年通りの内容。教室の窓は常に全開で、生徒が閉めると叱る教員もいるため、娘は寒さに耐えながら授業を受けているという。母親は、ぜんそくがある娘を見かねて規定外の服を着るように提案したが、「誰も着ていないし怒られる」。母親は取材班に「先生たちは自由な服装のはず。コロナ禍の今は特に、子どもも暖かな服を着られるようにすべきではないか」と嘆いた。学校側の対応力の乏しさを感じている。

    加えて福岡県内の読者からは「窓を開けっぱなしにすると集中力が下がり、体調を壊す危険性もある」として、適切な換気の方法を探ってほしいとの声も届いた。

    防寒着と換気に関するこうした疑問に、文部科学省は今月3日改訂の衛生管理マニュアルで答えている。換気のやり方は「常時」を求めつつ、気候の面から難しい場合は「30分に1回以上、少なくとも休み時間ごとの窓全開」と記載。室温の低下に伴う服装については「柔軟な対応」を呼び掛ける。

    一方、文科省の担当者は「屋外でも感染したケースはあり、換気が完璧でも感染はあり得る」とも指摘。グループでの話し合いや本の黙読など授業形態は多様であるため、気候や生徒の体調を考慮し「学校現場でその都度判断してもらいたい」と言う。現場での対応が重要、というわけだ。

    福岡や北九州、長崎や熊本などの各市は順次、マニュアルの改訂内容を各校に通知しつつ、認める服装については「各校の判断」とする。そのため同じ自治体でも学校ごとに違いがある。福岡市立中の60代男性教員は「窓際の子には特に、規定外の防寒着も着るように呼び掛けている」と、臨機応変に対応していることを紹介する。同市は二酸化炭素濃度を測る機器を今月下旬に各校に配備し、今後の換気の目安にしてもらう考えだ。

    森内浩幸長崎大教授(小児感染症)は「換気はウイルスなどの病原体を減らすのに有効。だが着込むことが許されないと寒さで体力や免疫力が落ち、かえって感染症にかかりやすくなる」と強調。学校一律の服装指導については「体の強い弱いは子どもによって異なる。しゃくし定規に防寒着を禁止したり、長時間窓を全開したりするのは間違いだ」と指摘する。 (四宮淳平、下崎千加)

    12/21(月) 9:53配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/946ca352c0c272a7efc4db16d65902254677e266
    no title


    ★1が立った時間 2020/12/21(月) 15:45:54.36
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608537286/

    【【福岡市】教室で防寒着はダメ、ハイネックも認められない コロナ対策で真冬も窓全開…生徒凍える ★3 [ばーど★]】の続きを読む

    このページのトップヘ

    (´・ω・`)